26日日曜日、無事個展を終了することができました。

大変多くの方々にご来廊頂いたこと、心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

前回の個展が2020年祇をん小西さん、

5年を経て、再び小西さんでの個展となりました。

ほぼ無活動、魔の5年間。

とても苦しい5年間でした。

夢に向かって挑戦し、それが出来なくなり、

揉めて、苦しみ、泣いて、、、、心が暗闇になり、病んだ。

そんな頃、小西さんから「そろそろどうですか?」

お声を頂きます。

しかし、5年前に小西さんでして、また小西さん。

モチベーションが上がりません。

そして、ふと気づいたのです。

父が生きている間に父との作品展をしなくては。

材料探しが始まり、新作に向けての活動が始まりました。

今まで見て来た木の世界とは違う材に眼が向き始めます。

苦しい思いが抜けないまま新作に向けてのスタート。

”神様助けて”。

家にはお仏壇や神様へ祈る場所がありません。

新しく見つけた韓国の瓦だという石瓦。

描きながらタイトルが降りてきます。

”甲乙 石神に托す” こうおつ せきじんにたくす

甲乙は人生山あり谷あり、

石神は苦しい自身の思いを石の神様に托す思いで描きました。

截金は願いを込めて、祈りを込めて仏様に施されたことが日本での始まりです。

勿論そんなことは知っておりました。

ハッ!とします。

苦しい思いをした時に初めて体感したのです。

願いを込めて、祈りを込めて截金をすることを。

截金歴30年。

30年して漸くスタート地点に立ったような気持ちでいます。

人生、山あり谷あり、

いやぁ~辛かった。

しかし、そこで気づいた父と展覧会をしようと、

そして、截金を施す本当の意味を。

人生ようできてます。

神様は苦しみを与え、私に気づきを与えたようです。

漸く私スタートです。

30年かかりました。

どうぞこれからもよろしくお願い致します。

 

PXL_20250127_030809726.MP

タイトル 甲乙 石神に托す こうおつせきじんにたくす

 

 

ご来廊頂いた皆さま、本当にありがとうございました。

安川幸聖理、今からが始まりです。